ビジネス実務法務検定試験に独学で合格する事は簡単ではありませんが、法律系の有資格者の人や過去に成功体験のある人には不可能ではありません。
今回はビジネス実務法務検定を独学で合格出来る勉強法やスケジュールの立て方などをご紹介します。
ビジネス実務法務検定について
ビジネス実務法務検定とは、あらゆる職種において必要とする法律知識の基礎を習得しなければ合格出来ない資格試験で、「ビジ検」の通称で呼ばれる事があります。
この検定での有資格者の知識は、企業活動でのほとんどの分野をカバーしていて、法務部門はもちろんの事、営業や販売及び人事などで働いている人に取っても有用なのです。
ビジネス実務法務検定試験の受験勉強で身に着けた法務知識は、時に自らを守る事に使う事ができ、契約内容から自社に取って不利益になる場合や法的な不備を見つけられる事でミスを防げるケースもあります。
これらのケースでの損失を減らして行く事は、企業全体に取っての有効なリスクマネジメントになるのです。
ビジネス実務法務検定試験は独学合格できる?
事実として独学で合格した人は存在しています。では、独学で合格できる人にはどのような特徴があるのでしょうか。
こんな人は独学で合格しやすい
-
関連資格を取得している
債券や企業財産等の法的知識を既に持っている人の場合は、ビジネス法務に関しての理解力が高くなっている状態で、宅地建物取引士資格や行政書士資格を取得している場合はスムーズな学習を行なう事が可能になります。
法律関係の有資格者は予備知識を持っていているので内容理解が早く、学習時間も短縮出来る可能性が高くなります。
既に知識を持っていると言う強みから重複した学習をする必要も無いため、不得意な範囲に焦点を絞った学習をきっちりできます。
-
過去に難関試験を独学で合格した人
法律関連ではないとしても過去に難関試験を独学で突破した事のある人は、どのように学習するのが自分にとって一番効果的なのかを熟知しているものです。
このような人は、独自のノウハウにより自分をコントロールする術が身についているので、独学でも合格する可能性が十分にといえます。
難易度・必要な勉強時間は?
ビジネス実務法務検定試験は1〜3級の3段階があります。
3級と2級はマークシートで年2回、1級は論述式で年1回の開催となります。
一番初級の3級の試験範囲には身近な内容が含まれるため学習しやすくなっています。
3級の合格率と勉強時間
- ビジネス実務法務検定3級の合格率
回 | 試験日 | 実受験者 | 合格者数 | 合格率 |
43回 | 2018年7月1日 |
9025 |
7525 |
83.4% |
44回 | 2018年12月9日 |
10783 |
8186 |
75.9% |
45回 | 2019年6月30日 |
9866 |
7911 |
80.2% |
46回 | 2019年12月8日 |
11,195 |
7,906 |
70.6% |
3級の合格率は70〜80%と非常に高く、初心者でも十分合格できるレベルになっています。
2級と比較して専門性も低くマークシート方式のため、取り組みやすい試験と言えるでしょう。
- 勉強時間は40時間
一般的にビジネス実務法務検定の3級に合格する為に費やす学習時間は、個人差はありますが40時間程と言われています。
1日1~2時間勉強したと仮定すると最低でも1~2ヶ月の日数が必要になってきますが、かといって2日間寝ずにぶっ続けで48時間やったとしてもそうそう頭に入るものでは無いもので、継続して脳内にインプットして行く必要があります。
2級の合格率と勉強時間
- ビジネス実務法務検定2級の合格率
回 | 試験日 | 実受験者 | 合格者数 | 合格率 |
43回 | 2018年7月1日 | 5,712 | 2,022 | 35.4% |
44回 | 2018年12月9日 | 8,017 | 3,744 | 46.7% |
45回 | 2019年6月30日 | 5,469 | 2,970 | 54.3% |
46回 | 2019年12月8日 | 7,083 | 2,170 | 30.6% |
3級試験と同様にマークシート方式で行われます。
合格率は30〜50%と、3級よりは低くはなりますが、一般的にはそれほど高くはありません。
- 勉強時間は60時間
2級は3級より20時間多い60時間とされています。1日1~2時間勉強したと仮定すると最低でも2〜3ヶ月は必要になってきますので、十分なスケジュール管理をしなければなりません。
1級の合格率と勉強時間
- ビジネス実務法務検定1級の合格率
回 | 試験日 | 実受験者 | 合格者数 | 合格率 |
44回 | 2018年12月9日 | 509 | 56 | 11.0% |
46回 | 2019年12月8日 | 453 | 78 | 17.2% |
(※年1回のため45回はお休み)
1級の合格率は10%代と、やはり2級3級よりも難易度が高くなっています。
2級3級のマークシート方式と違い、1級の試験は論述方式になっている事で難易度が上がっているのです。
1級の出題は2問の共通問題と2問の選択問題で構成されていて、各問題での正解率が50%を越えている事が合格の条件です。
どの問題においても失敗する事なく正解を導き出せる能力が問われるので、難易度はさらに上がる事になります。
- 勉強時間は100時間
1級は2級よりさらに40時間多く100時間が目安とされていますので、1級を受験するのに1年を費やす人も少なくはありませんし、その様な人々でも1割程しか合格していないのが事実です。
この長時間、孤独にこつこつと学習を積み上げる忍耐力を持ち、しかも法学の分野の学習に向いている性格や思考回路を持っている人であるならば、独学での合格も射程圏内に入ります。
しかし1級を受験して不合格の場合には、次のチャンスは1年後になってしまいます。独学では不安だという方は、通信講座や予備校を使う事が良い選択になります。
独学のメリット
費用を少なく出来る
一番のメリットとしてあげられるのが費用がかからないということです。受験料は当然掛かりますが、あとは参考書や問題集代程度なので、多めに見ても2〜3万円で済ませる事が可能です。
費用を抑える手段として、基本は独学で必要な部分のみ通信講座を使い易く押さえるやり方もあります。
自分のペースで学習が出来る
自分はどこが得意でどこが苦手かによって、学習量の調整が自由に出来ます。
自分自身の学習プログラムをオリジナルでやる事で効果的な学習が可能になり、無駄なく時間を使うことも可能です。
急な予定が入てしまっても、時間的な制約が無い独学の場合は取り返しをする事が楽にでき、講座を欠席した分の取り戻しが大変な予備校よりも柔軟に対応できます。
独学のデメリット
スケジュールの自己管理
初めて勉強する人は、どこがポイントでどのくらいの時間を費やせばいいかがわかりません。スケジュールを実現不可能な時間設定にしてしまったり、演習不足に陥ってしまったりして、合格に向けた学習の偏りが生じてしまうケースがあります。
モチベーションの維持
ビジネス実務法務検定試験の合格には40〜100時間の学習時間を必要としますが、社会人で働いている状態で、これだけの時間を捻出し孤独に学習をし続けるのは大変な事になります。
独学になると共に合格を目指す仲間が作れなかったり、ライバル達の存在を感じる機会が少ない事からモチベーションを維持し続けるのには大変な精神力と忍耐力を必要とします。
初めて法律を勉強する人にとってはビジネス実務法務検定試験の学習内容は、すぐに理解出来るものばかりではなく、戸惑う事も多いもので挫折してしまう可能性も否定出来ないのです。
独学での学習方法
試験日にターゲットを合わせて逆算スケジュールを作成する
社会人で初学者が試験の合格を狙う場合には、平均の勉強時間と呼ばれている時間よりも多くの時間を用意しておく事が大切で、その為には学習のスタート時期を早めに設定する必要があります。
基本的にスケジュールを作成する場合は余裕を作っておく事が大切です。カツカツの時間での過密なスケジュールは精神的にも追い込まれ、肉体に負担をかけてしまいますし、余りにも長い目で見ているとだれてしまったりモチベーションガ持続しなくなったりしてしまいます。
初めは記憶して頭に叩き込む
普通の場合は基本的な情報を頭の中にインプットする事から始めますので、公式テキストを読み込み理解する事をお勧めします。
公式テキストの全てを理解する事が出来てから次のテキストに進むのが、セカンドステップになります。公式テキスト自体は早ければ一月掛からずに理解する事が可能です。
ファーストステップで参考書を初めて読む場合に理解出来ない箇所がいくつか出て来ますが、構わず最後迄読み進める事で全体像を大まかに掴む事が重要です。
全体像を掴んだ事で細かい部分を理解し乍ら再び読み進める事で理解が深まりますし、3回程読んだ後に疑問が湧く様な箇所が無い場合は、問題演習のアウトプットに慣れる訓練をして下さい。
過去問集を解く事で実践力を付ける
テキストを理解したら過去問を解く段階に入ります。
問題を解く事で知識を脳に定着させていない箇所を見つける事が可能になりますし、間違えた解釈をしていた場所もわかるので、効率的に点数アップに繋がる学習ができます。
この作業を充分にこなす事によって合格に確実に近づく事が可能になります。
間違えた箇所を克服する事によって正解率がアップし、似ている問題に対しても応用力を効かせる事で確実に点数を稼げるようになるのです。
おすすめのテキスト
ビジネス実務法務検定試験公式テキスト

ビジネス実務法務検定のテキストは、東京商工会議所公式のものが最もおすすめです。試験を主宰している東京商工会議所から出版されているので、試験の重要なポイントは網羅されています。
最新版には民法(債権法)や働き方改革関連法案等の重要な法令の改正が反映されていて、今後の試験に出題される可能性が有るため、必ず最新版を手に入れましょう。
ごうかく! ビジネス実務法務検定試験®3級 攻略問題集

こちらのシリーズは、各章が「一問一答」「知識の整理」「本試験形式の問題」というふうに構成されています。
一問一答タイプの問題集は取り組みやすいですが、実際の試験の出題形式に合わない部分があります。
この問題集であれば本試験形式の問題演習も可能なため、簡単なアウトプットから実践的な対策まで行えてしまうのです。
テキストを選ぶ際に注意する事
- 法律初学者は簡単なものを選ぶ
- 同一のシリーズを買う
- 必ず最新版を買う
他の法律関係の資格を取得している人はすぐに対応出来るので、自分の好みのものを使っても問題ないですが、初学者の場合は難しい物を選ぶ事で専門用語のニュアンスがきちんと理解出来ない恐れがあるので、なるべく簡単なものを選んで下さい。
また、使用する教材は出来る限り同一のシリーズで統一すべきです。別の物と併用する事で内容がダブったり漏れが出てしまったり説明の仕方に混乱が生じる可能性が高くなります。
最後に、法律系資格を勉強する上で1番重要なのが最新版のテキストで学習する事です。試験には法改正後の最新の法律が出るため、常に最新情報に敏感になっておく必要があります。
通信講座もおすすめ
ビジネス実務法務検定資格の取得は独学でも可能ですが、通信講座を利用することでより効率的に勉強を進めることができます。
特に1級・2級は難易度が高いため、確実な一発合格を狙う場合は通信講座を受講することをおすすめします。
まとめ
では最後に、ビジネス実務法務検定の独学合格についてまとめておきましょう。
- ビジネス実務法務検は独学で合格出来る人もいる
- 関連資格や難関資格を取得している人は独学合格しやすい
- 3級は合格率70〜80%、2級は30〜50%、1級は10%代
- 勉強時間は40〜100時間
- スケジュールを立てたら公式テキスト→過去問の順に進める
以上、ビジネス実務法務検定試験の独学合格についてご紹介しました。
法律系の国家資格を取得している人なら独学での合格も可能ですが、初学者はやはり予備校や通信講座を上手に利用して可能性を高める事をお勧めします。
ぜひご自身に合った勉強法で合格をつかみ取ってください。

監修 資格LIVE編集部
会社や社会に役立つ資格や、資格取得方法、勉強法、必勝法を徹底リサーチ中!