簿記試験は毎年6月、11月、2月の年3回で行われています。今年は新型コロナウイルスの影響により、級に関わらず6月の全試験が中止となりました(簿記にかかわらず、他の資格試験も中止になっています。)
なので今年の残りの試験日は2回となりました。
試験日の振替や今までの試験と違いはあるのだろうか?とこのコロナショックの影響で考えた方も多いと思います。
この記事では簿記の試験会場や簿記試験の基本情報、注意事項などについて詳しく解説をしていきます!
試験日・会場・金額など
☆2020年の試験日
1級 | 2級 | 3級 | |
試験日 | 11月15日(日曜) |
11月15日(日曜) 02月28日(日曜) |
11月15日(日曜) 02月28日(日曜) |
受講料 | 7,850円(税込) | 4,720円(税込) | 2,850円(税込) |
コロナウイルスの影響により、6月の試験が中止になりましたが、6月の試験日に関して、振替日の実施などは特にないようです。
来年2月の試験日は既に発表がされています。
受験申し込み期間、受付期間が変更に
コロナの影響により商工会議所によって申し込み期間や受付期間が変更となっています。
2020年11月15日(日曜)の試験日の申し込み期間を例に出すと・・・
東京商工会議所の場合
申込登録期間→ 9月15日(火)~10月2日(金)
川越商工会議所の場合
申込登録期間→ 10月01日(木)~10月19日(月)
上記のように申し込み期間が異なっています。通常、申し込み期間は試験日の約1〜2ヶ月前となっています。申し込み受付日時、申し込み受付方法はお近くの商工会議所のホームページなどでチェックしておきましょう。
試験会場について
試験会場は47都道府県全てで実施されており、わざわざ大きい都心へ出向かなければ行けないことはありません。
自宅近くや勤務地での近くの会場で受けないといけないなどのルールは特にありませんので希望の会場で受けることも出来ます。
大学や専門学校、ホテル、市が運営しているホールなどが試験会場に選ばれてます。
☆簿記合格者から注意事項
受験する人が多いので会場がたくさんあります。その会場の中でも受験部屋がたくさんあるので必ず確認して席に着いてください。試験時間まで余裕を持っていくため、試験前の時間はテキストより自分でまとめたノートを確認する方がいいです。試験内容は大きく分けて5問あり、その中で得意不得意があると思いますので自信があるものから始めていきます。基本中の基本ですが数字は正確に、誰が見てもわかるように書きます。コンマの位置も気を付けてください。試験中に時間の余裕があれば問題用紙は持ち帰れるのでそこに自分の解答を記入しておくと自己採点できるのでおすすめです。ちなみに受験番号が書いてある受験証は合格発表で確認するときに必要なので合格発表日まで持っておきます。
(簿記合格者/20代女性)
☆簿記合格者から注意事項
会場にもよるかもしれませんが、メジャーな試験なので大勢の方が受けられますし、級が異なる試験も同じ会場で行われる場合がほとんどだと思います。
ですから、一つの級を受ける会場も、複数の部屋に分けられている可能性があります。慣れていない会場である場合、どこにどの部屋があるかがわからないため、それほど大きくない会場でも迷ってしまうことがあります。万が一迷うことになっても焦ることのないよう、早めに到着したほうがいいでしょう。
また、どの試験でもそうですが、簿記については、ものを書いている鉛筆の音に加え、電卓を叩く音がものすごく響きます。そして、一定の時間が過ぎたら、帰ってもいいことになっているので、席を立つ方もいるかもしれません。周りはものすごく早く問題を解いている、と焦りがちになりますが、大人数で電卓を叩くので音が重なり合って、電卓を早くたたく音に聞こえているだけですし、席を立った人も全問正解の自信があって帰ったわけではなく、他の事情があったのかもしれません。自分のペースを崩さないことが、ミスの予防になることと忘れないようにしてください。
(簿記合格者/40代女性)
☆簿記合格者から注意事項
どの試験でも共通すると思いますが、まずは余裕を持って試験会場に着く事だと思います。会場にもよりけりですが、私が試験を受けた会場は入口がとても分かりにくく、しかも入口から試験会場の教室までエレベーターがなく階段だったので大変でした。2つ目は時計を持参すべきです。教室に時計がない事があるそうなので持っていった方が安全です(私の時はありました。)3つ目は勘定科目の誤字脱字に気をつけることだと思います。普段間違えないような所で間違えたりするのは試験のあるあるだと思うのでぜひ気をつけてください。4つめは数字が合わなくても焦らない事でしょうか。焦ってもいい方向に進まないのでひとつひとつ確認しながら見直して行くことをおすすめします。試験時間は意外と余裕があるので焦らず頑張ってください!
(簿記合格者/20代女性)
試験に必要な持ち物
- 受験票
今回の受験票では試験当日と試験前日に健康に関するチェック項目があります。試験会場で回収されるので忘れずに記入しましょう。 - 筆記用具
- 電卓
- 身分証明書(氏名・生年月日や顔写真などが確認できるもの)
- スリッパ(持参の場合もあります)
- 手指などの消毒薬
- 予備マスクなど
当日に準備すると忘れ物が多くなります。余裕を持って前日に準備しておきましょう。
☆簿記合格者から注意事項
自分が以外と盲点だったのは、電卓の使い方です。
慣れたものをもともと使っていたのですが、ギリギリになって電池が切れてしまい、仕方なく家にあった他のメーカーのものを使ったのですが、これが使いにくくて。
乗算の操作方法などは、電卓によって異なってくるので、慣れたものの使い方はわかっていましたが、そうでないものについては最初わからず焦ってしまいました。
太陽電池で電池消耗していることがパッと見てわかりにくく、 気付くのが遅れたためこのようなことになってしまいました。
メンテナンスはしっかりと行うようにしましょうね。
また、試験会場の場所についても必ず事前に細かく調べておくようにしましょう。
私が受験した場所は、近くに資格試験の会場が複数あり 、人の流れに付いていけばなんとかなるだろうと浅はかな考えでいたせいで別の資格試験の会場に行きかけてしまい、遅刻してしまっったことがあります。
こんな失敗は本当に情けないので、ぜひとも注意してくださいね。
(簿記合格者/30代女性)
2020年の試験での注意事項
厚生労働省の「技能検定の実施に関する新型コロナウイルス感染拡大防止ガイドライン」等に沿って、各商工会議所にてコロナ対策の実施が施されています。
・検温チェックなど欠かさずに行いましょう。
・試験会場でのマスク着用(マスクがない場合だと試験が受けられない、会場への入場が不可となります。無くした場合の為に予備のマスクに持っていくことをオススメです)
・人数制限により通常の収容人数より減る可能性があります。簿記の試験は毎年受験者が多いので、会場など狭まる可能性もあります。余裕を持って早めに申し込みを行いましょう
合格者の目線から注意事項
■問題編
これはどの試験でもそうですが、とにかく問題をたくさん解くことです。簿記試験では数字や名前が違うだけで、似たような問題が多く出題されます。種類もそんなに多くはないので、問題のパターンに慣れておくことが大切です。試験では、まずは問題文をよく読むことです。どの方法を使って解くのか、表の名前等、問題文の指示をよく読むことは非常に大切です。分かっていた問題でも指示を勘違いして間違えるともったいないです。あとは、自分が高そうな問題からどんどん解いていく方が良いです。難しい問題は後回しにして、後でじっくり時間をかけて解きます。難しい問題や複雑な表を完成させる問題など諦めたくなることもありますが、諦めずにとにかくカッコの中を埋めること。自信がない解答でもたまたま当たっていることもあるかもしれません。
(簿記合格者/20代女性)
まとめ
- 新型コロナウイルスの影響により、6月の試験日が全中止(振替日はなし)
- 受験申し込み期間、受付期間が変更
- 健康状態などを小まめにチェックしておきましょう
今回は2020年の簿記試験についての解説でした。
情報が変更になる可能性もあるのでホームページで逐一チェックし万全の準備で挑みましょう!

監修 資格LIVE編集部
会社や社会に役立つ資格や、資格取得方法、勉強法、必勝法を徹底リサーチ中!