「FPって簡単すぎて役に立たないんじゃ・・・」「なんのための資格なの?」
と疑問を持っている方も多いかと思います。
この記事では、FP資格を取得することのメリットを各級それぞれについて解説していきます。
また、資格取得のデメリットも紹介しますので合わせて参考にしてみてください。
FP3級のメリット
①お金に関する基礎的な知識が習得でき、実生活でも役立つ
3級では、以下の6分野から出題されます。
1)ライフプランニングと資金計画
2)リスク管理
3)金融資産運用
4)タックスプランニング
5)不動産
6)相続・事業継承
3級で問われるのは基礎的なレベルです。とは言え、実生活で遭遇する様々なお金の問題に関しては大抵対応できるようになります。ただ、より実践的な知識は2級で学ぶことになります。
②FP2級検定の受験資格が得られる
FP(ファイナンシャルプランナー)とは、人生設計をする上で総合的な資金計画を立て、それが実現できるようにサポートする仕事です。お金に関する非常に幅広い知識と情報を持っていなければなりませんが、それには少なくとも2級を取得する必要があります。
3級に合格すれば、実務経験がなくても2級の受験資格を満たします。3級は独学で合格することが十分に可能ですので、テキストや問題集などの教材費用だけで2級を目指すことができます。
FP2級のメリット
では、2級を取得するとどのようなメリットがあるのでしょうか。
①3級よりも更に詳しく深い知識が身に付く
当然のことですが、3級よりも、お金に関するより深い知識を習得することになります。
自分の生活上で活かせるだけではなく、家族、知人などにアドバイスできるようになります。どのように役立つのか、試験の各分野別に見ていきましょう。
- ライフプランニングと資金計画
自身のライフプラン立案、ライフイベント別に必要な資金計画などを作成できます。住宅ローンなどにも詳しくなります。将来を見据えて家計の見直しや改善に役立つこと間違いなしです。 - リスク管理
様々な事態に対する備え、すなわち「保険」の見直しができます。 - 資産運用
投資や運用に関する知識を活かして、将来に備えて資産運用が可能です。 - タックスプランニング
税金に関する知識も深まり、確定申告や節税対策に活かすことができます。 - 不動産
不動産に関する一般的な知識が身に付きます。 - 相続・事業継承
高齢化が進む中、相続手続きに関する知識は、正しく損をしない相続対策に活かすことができます。
②仕事・就職に活かせる
銀行をはじめ、証券会社や保険会社などの金融機関、また不動産業界ではFP2級の取得者を増やしています。資格手当制度や昇進昇給で収入面でもメリットも大きいようです。
実際、それらの業界では名刺に「2級FP技能士」以上の資格を記載するのが普通になりつつあります。現在業界で働いている方、これから目指す方はぜひ、2級には合格しておきましょう。
FP1級のメリット
では、FP1級資格取得のメリットを見ていきます
①仕事上でのステータス
1級は、国家資格であり、FP技能士の最高峰です。そもそも受験資格が2級や3級よりも厳しく設定されています。
また、FP1級合格には相当な学習時間が必要です。学科試験の合格率は10%前後で推移しています。しかし、それだけに合格者のステータスは高く、名刺にも「1級FP技能士」と記載し、アピールできます。
金融や不動産業界でも、FP1級まで取得している人は多くありません。取得すれば、社内でも一目置かれ、優遇される可能性もあります。
②独立系FPとして活躍する
独立開業しフリーランスのFPとして仕事をするためには、FP2級だけでなくできればAFP、CFP、FP1級を取得しておくべきでしょう。
執筆やセミナーの講師依頼なども、FP1級の肩書きがあれば多く、条件も良くなります。
AFPのメリット
AFP(アフィリエイテッド・ファイナンシャルプランナー)に認定された場合、どのようなメリットがあるのでしょうか。
AFP認定には、FP2級の合格が要件とされています。FP2級取得のメリットに、さらにプラスとなるメリットを挙げます。
①信頼され、仕事上有利になる
AFPに認定されると、FP2級よりも信頼度が上がります。それは、FP2級レベルの知識があり、さらに「AFP認定研修」を修了しており総合的にFP2級以上の能力があると評価されるからです。
②常に最新の知識や情報が得られる
AFPには2年毎の資格更新制度があります。更新のためには、継続教育単位の取得が必要なのです。
結果として、AFP資格を維持するためには学習を継続しなければなりません。
例えば、日本FP協会の会員として、各種研修会、継続教育テスト、勉強会などの学習機会があります。
さらに、日本FP協会の会報「FPジャーナル」や会員向けのホームページ等で、FPに関する最新情報が入手できます。
③人脈構築ができる
FP2級合格者には、団体への登録などの義務がありません。したがって、同業者間でのネットワークを作るには、自ら動く必要があります。
AFPは日本FP協会の会員として、全国の支部に所属して会員間で交流できる場があります。
CFPのメリット
CFP(サーティスファイド・ファイナンシャルプランナー)認定者になるためには、AFPの取得が必要です。
したがって、CFPにはAFP資格取得者としてのメリットと、さらに上積みされるメリットがあるのです。
世界で信頼されるFP
FP1級~3級は国家資格ですが、AFPは民間資格です。
CFPも民間資格ですが、世界24カ国で導入され、世界が認めるプロフェッショナルFPであり、FP資格の最高峰です。
FPとして仕事をし、キャリアアップを目指すのであれば、社内系でも独立系でもCFPを目指すべきでしょう。会社にもよりますが、FP1級を優遇する場合と、CFPを優遇する場合があるようです。
FP1級とCFPの比較
FP1級もCFPも難易度が高く、FPとしては頂点の資格です。いずれも、実力や信用度など、ほぼ同等だと言えるでしょう。
一概には比較できないのですが、目指す仕事の方向性で活かし方が異なってきます。
①FP業務でのキャリアアップを目指す場合
FPとして働くのであれば、可能であれば両資格を取得すると良いでしょう。「CFP認定者、1級ファイナンシャル・プランニング技能士」という看板はかなりのステータスとなります。
CFPは国際的な資格ですが、一般知名度は高くありません。その点、FP1級は「1級」という名称で、FPでは最上位の資格だと伝わるでしょう。
日本FP協会会員となり、最新の知識や情報の入手、人脈の拡大など仕事の幅を広げられるというメリットをより活かしたいのであれば、FP1級だけでなく、CFP認定も目指すべきでしょう。
CFPの資格維持には費用がかかりますが、キャリアアップのための必要経費と言えるでしょう。
②仕事の幅を広げなくても良い場合
CFP資格の維持には、日本FP協会会費、継続教育の費用などが毎年必要です。一方、FP1級は国家資格であり、一生涯有効です。
きんざいが主催する任意加入の「ファイナンシャル・プランニング技能士センター」に登録し、最新の情報や学習機会の確保もできます。会費はFP協会よりも安く、登録は任意です。
FPとして仕事はするが、FP協会への入会にメリットが感じられない、費用対効果がない、という場合には、FP1級資格だけで十分でしょう。
③FP業務を行わない場合(自己啓発のために資格取得した場合)
現実的には、FPを仕事として行わないのであれば、CFPの更新をするメリットはありません。FP協会を脱退してCFP、AFP資格を手放す方もおられます。
その点、FP1級は国家資格であり、生涯有効です。したがって、FP1級だけで十分だとも言えるでしょう。
FP資格のデメリット
ここまで各級のメリットを紹介してきましたが、FP取得にはデメリットも存在します。
①独占業務が存在しない
実はFPには、他の資格と異なり、独占業務がありません。
例えば、税務相談は税理士の専売特許ですし、会計監査は公認会計士でなければ行うことが出来ません。他人の紛争を法律で決着させるのも弁護士にしかできないことです。これらは独占業務と呼ばれ、資格がない者が行うと処罰の対象になります。
ところが、FPには、そのような独占業務がないのです。
つまり、ファイナンシャルプランナーとして働きたい場合は、必ずしも資格を取らないといけないわけではないのです。これは独占業務を持っている他の士業との大きな違いと言えます。
②資格がなくても「ファイナンシャルプランナー」を名乗ることはできる
実際の業務を行うだけでなく、資格を取得していなくてもファイナンシャルプランナーを名乗ることも可能です。
FPは、名称独占資格なので、「資格をとらないとファイナンシャルプランナーを名乗ってはいけないのでは?」と思うかもしれませんが、そんなことはありません。
資格を持たずに名乗ってはいけないのは、あくまでも、「〇級ファイナンシャル・プランニング技能士」「AFP/CFP」という表記のみです。
実際、国家資格や民間資格としてのFP資格を取っていないのに、ファイナンシャルプランナーを名乗っている著名人の方もいます。
③3級では仕事に活かせない
残念ながら、3級レベルの知識ではお客様の相談に乗ってアドバイスすることは難しいです。まだ自己啓発や趣味の域を出ません。人のために、あるいは仕事で活かしたいのであれば、やはり3級をステップに2級以上を目指すべきでしょう。
さらに3級では収入アップにも結びつくこともありません。
公認会計士や税理士、社会保険労務士や宅地建物取引士などの資格であれば、月額〇万円という手当を貰えることも多いですが、FPでは期待しない方が良いでしょう。
まとめ
それでは最後に、FP取得のメリット・デメリットについてまとめておきましょう。
- お金の知識を実生活に役立てることができる
- 2級以上であれば仕事・就職に活かせる
- 1級やCFPであれば独立も可能
- 独占業務が存在しない
- 資格がなくても名乗ることは可能
- 3級では仕事に活かせない
それぞれの級のメリットやデメリットをお分かりいただけたでしょうか。
役に立たないという声も多く聞かれるFP資格ですが、上を目指せば仕事で役立てることも十分可能です。
お金は人生において切っても切れないものなので、知っていて損はない知識だといえます。
3級で教養として身に付けるのか、2級以上で仕事に役立てるのか、1級・CFP認定まで目指し独立するのか。FP取得を検討している方は、自身の仕事や将来、費用対効果などを総合的に加味した上で、判断してください。

監修 資格LIVE編集部
会社や社会に役立つ資格や、資格取得方法、勉強法、必勝法を徹底リサーチ中!