多くの人が取得を目指して受験するファイナンシャルプランナー資格。
キャリアアップのために、社会人でも働きながら取得できることも人気の理由です。
時間が限られたなかでファイナンシャルプランナーの資格取得を目指すなら効率的に勉強を進めることが資格取得の近道となります。そこでこの記事では、効率的に自分のペースで勉強を進めることができるファイナンシャルプランナーの通信講座を10個、厳選して紹介していきます。
オススメFP(ファイナンシャルプランナー)通信講座TOP10
1.TAC(通信メディア:Web通信講座・DVD通信講座)
TACが提供しているファイナンシャルプランナーの通信講座には、通信講座受講生なら誰でも使えるTAC WEB SCHOOL という通信講座専用アプリを使えば、動画を端末にダウンロードして保存しておくことができます。事前に自宅の無線LAN(Wi-Fi)環境で講義動画をダウンロードしておくと、電波のない環境でも動画を再生することができ、速度制限を気にすることなく何時間でも再生できるので便利です。TACの通信講座は、自分のペースで勉強したい、いつでもどこでもスキマ時間を有効活用して資格取得を目指したいという人に特におすすめです。
2.大原(通信講座:WEB通信・DVD通信)

(出典:https://www.o-hara.ac.jp/)
3.LEC東京リーガルマインド(Web動画・音声ダウンロードまたはDVD)
教材の内容はコンパクトでまとまっていました。構成も分かりやすい順番だと思います。一日にどれくらいこなせば良いかを分けてくれているので習慣になりやすかったです。また、自分がつまずいているところで、ちょうどマンガのつっこみが入ったりしていて、みんな同じところで同じ気持ちなんだと、よく考えられた教材だと思います。
(男性30代)
4.ユーキャン
口座を申し込んで送られてきた教材の多さに、これはできるのかと不安を覚えましたが、項目別に一つ一つ丁寧に分けられており、大事なところもポイントとしてあげていただいているので、とても勉強しやすくなっています。
(女性20代)
5.ECCビジネススクール

6.スタディング( ファイナンシャルプランナー講座)
7. フォーサイト(ファイナンシャルプランナー講座)
分かりやすく表記されていて、基礎固めには十分に利用できる。この教材の内容すべてを完璧に理解できていれば、合格の可能性は高いが、基礎問題を中心に取り扱っているため、応用問題や難問に弱い。
(女性40代)
8. エル・エー(ファイナンシャルプランナー講座)
9. アガルートアカデミー(ファイナンシャルプランナー講座)
10. リンクアカデミー(ファイナンシャルプランナー通信講座)
通信講座選びの重要ポイント!
通信講座選びで失敗しないための重要なポイントは、自分の勉強スタイルに合ったところを選ぶことです。ファイナンシャルプランナーの通信講座はたくさんありますが、自分の勉強スタイルに合っていなければ、勉強をうまく進めることができなくなってしまいます。勉強のモチベーションが続きそうにないという人は、フォローの手厚い資格予備校が提供している通信講座を選ぶようにしましょう。効率的に短期間で合格したいという人は、試験範囲を網羅的に勉強するのではなく、重要な論点だけをきちんとフォローアップしている通信講座を選ぶようにすることが大切です。さらに、自分がどれだけ資格取得にお金をかけることができるか考えるようにしましょう。通信講座に特化した資格予備校が提供する通信講座は、通学講座なども提供している資格予備校と比べて料金は安い傾向にあります。そのとき、安いからといって、合格率の低い資格予備校に通っては合格が遠のいてしまいます。紹介しているような合格実績のあるカリキュラムを提供している資格予備校のなかから、自分に合った通信講座を選択することが失敗しないための秘訣です。
ファイナンシャルプランナーの資格を目指す上で気をつけるべきことは?
ファイナンシャルプランナーの資格を目指す上では、自分がそもそも受験資格があるかどうかを最初にチェックするようにしましょう。ファイナンシャルプランナー試験の3級であれば、ファイナンシャルプランナー業務に従事している者または従事しようとしている者であれば誰でも受験することができますが、2級となると日本ファイナンシャルプランナー協会が認定するAFP認定研修を修了した者、3級ファイナンシャルプランナー技能検定の合格者、ファイナンシャルプランナー業務に関し2年以上の実務経験を有する者、厚生労働省認定金融渉外技能審査3級の合格者、という条件が付くようになります。1級も同様の制限がつくようになるので、自分がどの級を目指して学習を進めるのかをきちんと確認してから資格予備校の講座を選ぶようにしましょう。認定校であれば、3級に合格していなくてもいきなり2級を受験することもできます。したがって、まずはきちんと自分の受験資格を確認し、自分が目指す級に応じて最適な資格予備校を選ぶようにすることが大切です。
独学と通信講座はどちらが良いか
ファイナンシャルプランナーのテキストや問題集は市販もされているので、独学で学習を進めることも可能です。しかし、効率的に勉強したいということであれば、資格予備校が提供する通信講座を受講したほうが良いと言えます。独学の場合、質問したいところがあっても、誰でも答えてくれませんし、学習のペースを自分で作っていかなければなりません。すでに勉強の習慣が身についているということであれば、独学でファイナンシャルプランナー資格を取得することも可能ですが、勉強の習慣がない人が独学で資格を取得することは非常に困難です。したがって、多くの人は高いお金を払ってでも通信講座を受けた方が良いと言えるでしょう。ファイナンシャルプランナー資格を取得して実際にファイナンシャルプランナーとして働けば、資格取得のために通信講座に支払った自己投資額は1年以内に比較的簡単に回収することができます。そのため、短期間で効率的に勉強して早くファイナンシャルプランナーの資格が欲しいという人は、通信講座の方をおすすめします。
①最短ルートで合格できる
通信講座は講座料を支払う分、各社が何年も試験を分析したノウハウが詰まったテキストや講義を受けることができます。
FP技能検定は試験範囲が広く、「どこが試験に頻出で、どこがあまり試験に出ないのか」を見極められないと合格から遠のいてしまいます。
独学の場合はノウハウがないため全てを網羅しようと必死に勉強しますが、通信講座は出るところだけを効率できに勉強できます。
忙しい時間を割いて勉強をするのであれば、効率よく合格を狙える通信講座がオススメです。
②FP2級を一気に狙うことができる
通常、FP2級を受験するためには『FP3級の合格者』か『2年以上の実務経験』が必要となります。
しかし、通信講座会社の中では「日本FP協会認定機関」の会社があり、その通信講座を受講するとFP3級に合格しておらず実務経験がない人でも、FP2級を受験することができます。
FP3級の勉強をして試験に受かり、次にようやくFP2級の勉強をして試験に挑むのは時間がかかるうえ、モチベーションの維持が難しいです。
『時は金なり』といいますが、時間をかけずに一気にFP2級の受験資格を持てる通信講座は独学よりもオススメです。
まとめ
ファイナンシャルプランナーの通信講座は、様々な資格予備校が提供しています。ファイナンシャルプランナー資格は非常に人気の高い資格であり、大学生から社会人まで様々な年齢層の受験者がいるため、資格予備校も様々なニーズに応えられるような講座を提供しています。そのため、通信講座を選ぶのであれば、まずは自分が選んだ資格予備校がどのような特徴があるのかを理解することが大切です。資格予備校側も、質の高い教育カリキュラムを提供していることから、その内容に大きな差はありません。したがって、通信講座を選ぶときには、自分の勉強スタイルに合った資格予備校を選ぶようにすることが大切です。自分の勉強スタイルに合わない勉強スタイルの資格予備校を選んでしまうと、勉強のモチベーションがあがらず、合格までに時間がかかってしまいますし、途中で挫折してしまう可能性が高くなります。まずはきちんと複数の資格予備校を比較検討したうえで、その講座の特徴を掴んで、どの資格予備校が提供する通信講座にするかを考えることが大切です。
■監修者からのアドバイス!
FP資格を取得するためには、独学で学習するか、通学講座に通うのか、通信講座を受けるかがありますが、自分に最も合ったものを取り入れることが大切です。
独学では理解できるかどうか不安、通学講座では、仕事が忙しくて定期的に教室に通えない、予算の都合もある、という方には、通信講座がオススメだと思います。
通信講座は、いつでも、どこでも、時間や場所の拘束がなく受けられます。教材一式を自宅に郵送してくれますし、自宅にいながらでも、勤務先や移動時間中でも、PCやスマホ、タブレットなどで、WebやDVDなどでの講義が受けられます。
また、「ここは、もう一度聞きたい」「ここは、聞き逃した」というときには、通信講座なら何度も再生できますし、わからない点があれば、質問するシステムもありますので、不安や疑問が解消されます。
短時間でFP資格が取得できる効率的な学習方法と言えるでしょう。なお、通信講座を選ぶポイントは、料金だけを比較して比べるのではなく、講座の数やテキストなど、しっかり内容を確認することがコツだと言えます。
また、サポートとしての質問・回答のみならず、通学コースがある学校では、通信生に対しても自習室を開放したり、通学の授業に参加できるスクーリング制を導入しているところもあります。サポート体制をセールスポイントにしているところが多いので必ずチェックしておきましょう。いずれにせよ、自分の勉強スタイルに合った通信講座を選ぶようにすることが大切です。
ファイナンシャルプランナー 水上克朗
慶応義塾大学卒業後、大手金融機関にて、営業・企画・総務・クレジット業務など第一線を経験。ファイナンシャルプランナーの知識を活かし、自身のライフプランを見直し、老後1憶円資産の捻出方法を確立。現在、会社勤務と並行して、執筆、監修、セミナー・研修講師、FP個別相談、FP資格取得講座、などで、ライフプラン、金融資産運用の観点から、アドバイスを行っている。
著書に「50代から老後の2000万円を貯める方法」がある。

アチーブメント出版
『50代から老後の2000万円を貯める方法』
著者:水上克朗