管理業務主任者はマンションの管理会社に所属して、管理業者の立場から管理受託契約に関する重要事項説明や管理事務報告を行う役割です。
管理会社には「30管理組合につき1人以上の割合で、成年である専任の管理業務主任者を設置する」ことが義務付けられています。
類似する資格で「マンション管理士」があります。
マンション管理士はマンションの維持・管理に対する助言や指導といったコンサルティングが主な業務となるため、マンション管理士とは資格の性質や目的が異なります。
Contents
「管理業務主任者」仕事内容
仕事内容
管理業務主任者の主な仕事内容は以下の通りです。
・管理組合などに行う管理事務の報告
・管理委託業務に関する重要事項の説明
・マンション設備や組合運営に関するマネジメント
これらは管理業務主任者の独占業務であり、専門的知識を持たない管理組合だけでは対応しきれない業務です。
管理会社に就職し、 管理業務のエキスパートとしての働き方になります。又はマンションの区分所有者等の相談に応じ、助言・指導・その他の援助を行うこともあります。
年収・給料・収入
管理業務主任者は個人で独立して活動するということがほとんどないため、実際はマンション管理会社に勤務する会社員です。そのため平均年収は300〜500万円程度と、一般的なサラリーマンと同程度かと思います。
高い年収を稼げる仕事というよりは、就職のしやすさや安定性などの魅力が強い資格です。
一方で管理業務主任者はまだまだ歴史の浅い資格であるため、今後の需要増加により業務範囲が拡大し、年収が上がっていく可能性はあります。
就職先・活躍できる場所
管理業務主任者の主な就職先は、マンションの管理会社です。
「仕事内容」の項目にもあげました通り、マンションの管理会社では管理業務主任者しか行うことのできない独占業務が存在します。そのため管理業務主任者の資格は非常に重宝される職場となります。
また他にも共用部分の管理・修繕、設備の保守点検、入居者からの問い合わせ対応などの業務も行うため、不動産業界全般において役に立つ資格となります。
管理業務主任者として独立開業するケースはほとんど見られないため、基本的には不動産関係の会社に就職して働くスタイルとなります。
資格取得のメリット
管理業務主任者は即戦力を求めるマンション管理会社から優遇されることが多く、資格を取得していることで就職転職に大きく活かすことができます。
優遇面においては、何といってもマンション管理業者には管理業務主任者を一定数配置する義務があるため、 管理会社からは非常に求められる人材になれるのです。
就職後も資格手当があったり、管理会社での出世がしやすくなるといったメリットもあります。
またすでにマンションなどの不動産管理会社に勤めている人も管理業務主任者の資格を取得をすることで、キャリアアップにつながるのは間違いないでしょう。
『管理業務主任者』合格体験記
▼New!

【合格体験記】TACのテキストや問題集を使い、独学勉強法で管理業務主任者試験に合格!
続きを読む
勉強時間・対策・費用
管理業務主任者は合格するために300時間程度の勉強が必要です。こちらは他の不動産業界の資格と比べても短い部類に入ります。
独学で合格することも十分可能ではありますが、不動産関連の資格受験が初めての方にとっては専門用語や法律の理解などに時間が思った以上に取られるかもしれません。
もし講座を受講される方であれば、費用は管理業務主任者単体で4万円程度、管理業務主任者とマンション管理士のセット講座で6万円程度が相場です。
宅建士やマンション管理士などの資格を既にお持ちの方であれば、試験範囲が重複するところも多いため独学でも合格が可能だと思われます。
難易度・試験情報
試験情報
管理業務主任者も受験資格は特に制限がありません。
試験は年に一回、12月の第1日曜日に行われます。案内所の配布が8月1日から9月30日、申込受付期間が9月1日から9月30日となっています。
受験料は8900円です。
宅建士マンション管理士とのダブル受験は勉強の効率が良いためおすすめですが、その分の負担もあります。特にこれらの試験は全て10〜12月に行われますので、スケジュール管理に十分気をつけましょう。
難易度・合格率、合格点
管理業務主任者の合格率は20%程度です。
20%というと難関な資格のように思われるかもしれませんが、これは偏差値で言うと58程度。然るべき対策を取っていれば誰しもが合格できる難易度となっています。
ただしこれには民法・区分所有法・借地借家法など宅建士の試験と重複している部分があり、宅建士とのダブルライセンス受験をされる方が含まれています。
管理業務主任者も全部で50問の問題を解き、合格ラインは変動しますが合格には7割程度の正答率が求められます。
「管理業務主任者」の現状、問題、将来性
将来性について
管理業務主任者は独占業務があり、マンション管理に不可欠な資格ということからも、今後の将来性は期待できるでしょう。
また管理業務主任者は、マンション管理会社に必ず設置しなければならないと法律で定められています。そのため常に一定数合格者を排出する必要があることも、将来性においては強みとなります。
そして業務内容においても顧客の相談・問題の解決など、まだまだAIが代替できるような業務は少ないのが現状です。
実際に管理業務主任者は毎年たくさんの人が受験する、不動産業界では人気の資格です。
「管理業務主任者」と合わせて取りたい資格、ダブルライセンスなど
管理業務主任者と合わせて取りたい資格は、以下の二つです。
⑴:宅地建物取引士(宅建)
宅建士は管理業務主任者と同程度の難易度となる資格です。不動産関連における資格の中では圧倒的に受験者数の多い人気資格です。管理業務主任者とは同じ不動産関連における資格で相性の良い資格となります。
⑵:マンション管理士
マンション管理士は、管理業務主任者よりも更に難易度の高い資格となり、不動産関連における資格の中では最難関といわれています。ですが管理業務主任者と試験範囲が重複することも多く、業務内容も近しいところがあるため、ダブルライセンスを取得する方が多いです。
オンライン講座一覧
近日更新
スクール一覧
近日更新
『管理業務主任者』監修・執筆ライター一覧
近日更新
『管理業務主任者』系YouTuber一覧
近日更新
関連職業
近日更新
求人情報
近日更新