建築士は建物の設計や工事監修を行う人です。
資格は3種類に分かれており、一級建築士・二級建築士・木造建築士があります。それぞれの資格によって業務可能な範囲が変わります。
木造建築士は、木造建築のうち延べ床面積が300平方メートル以内で2階以下の建物を取り扱えます。
二級建築士は、住居住宅であれば木造・鉄骨・鉄筋コンクリート全ての構造において、3階以下の建物を取り扱えます。
一級建築士は、全ての建築物を制限なく取り扱えます。
Contents
「建築士」仕事内容
仕事内容
主な業務は建築物の設計・工事の管理・手続きの申請などです。
設計業務は建築物の用途やイメージを顧客からヒアリングし、最適な建築方法や内装のイメージを考えます。 その後設備や構造などを踏まえて図面の制作を行います。
工事管理は建築士の独占業務となります。図面通り・予定通りに作業が進んでいるかを確認し、場合によっては計画を見直します。
大手の建築事務所では各種業務が役割分担されていることが多いですが、小規模や個人の建築事務所では設計から工事管理まですべて1人で行うこともあります。
年収・給料・収入
一級建築士の平均年収は650万円程度と高めの年収です。 大手のゼネコンに勤める方や建築事務所を独立開業する方の中には、年収1000万円を越す人もいます。
二級建築士は設計できる建物に制限があるため、平均年収は500万円程度と少し下がる印象です。
木造建築士は資格があまり求められることがないので、正確な平均年収は不明です。
建築士は勤める企業規模によって受けられる仕事も増えるため、企業規模の大きさに比例して平均年収が高くなる傾向にあります。
就職先・活躍できる場所
建築士の主な就職先は、以下の3つです。
⑴:設計事務所
設計事務所の規模によって行う業務は様々です。設計事務所によって住宅・マンション・施設・店舗など、得意とする建物があります。
⑵:ゼネコンの設計部署
ゼネコンとは総合建設業者です。 総合的とは自社で設計・施工・研究までの一連の仕事をすべて行う企業のことを指します。
⑶:ハウスメーカー
ハウスメーカーにも設計の部署があります。設計事務所やゼネコンに比べると採用の幅が広く、就職もしやすいといえるでしょう。
資格取得のメリット
まず二級建築士の資格を取得することで、企業や顧客からしっかり評価をされます。
社内で資格手当がついたり、顧客からは「専門知識を持っている人」と信頼につながりますし、建築業界の就職や転職が圧倒的有利にもなります。
さらに一級建築士になると、大規模な公共施設や商業施設・モニュメント等の建築物工事に携われます。案件の規模が大きくなるため、その分高い収入が見込めるでしょう。
ですが住宅に関する需要だけでもかなり大きく、住宅を専門に取り扱いたいと考える方は二級建築士の資格で十分に活躍ができるでしょう。
『建築士』合格体験談
▼New!

【合格体験記】一級/二級建築士の合格までの体験を紹介!製図問題の試験勉強の取り組み方とは?
続きを読む
勉強時間・対策・費用
二級建築士の合格に必要な勉強時間は500〜1000時間といわれています。
二級建築士の資格は独学でも十分に合格することができます。その理由は、学科試験の出題傾向がパターン化されていること、合格ラインが60%のためある程度のミスが許されるからです。
学科試験は基本的にテキストを繰り返しこなせば十分対策できます。
ただし学科試験の独学は可能でも、製図試験に関しては独学が厳しいという方もいます。
一方で一級建築士の合格に必要な勉強時間は1000時間ほどと言われており、独学での合格はほぼ不可能となります。その理由として、勉強する範囲が一気に広がり難易度が大きく上がるからです。
予備校の費用は学校によって大きな差があり、10〜100万円と様々です。
難易度・試験情報
試験情報
建築士の受験資格は学歴と実務経験の組み合わせにより異なります。学歴は土木建築系の学部出身でなくても受験資格に問題はありません。
二級建築士の試験日程ですが、例年6月半ば頃に「設計製図試験の課題」が発表されます。その後受験票が発送され、7月に学科試験、9月に製図試験が行われます。
受験料は17700円です。
一級建築士の試験日程は、例年6月半ば頃に受験票が発送されます。7月に学科試験と設計製図試験の課題が発表され、10月に製図試験といった流れに変わります。
受験料は19700円です。
難易度・合格率、合格点
合格率に関しては、木造建築士試験で35%程度、 二級建築士試験で25%程度、一級建築士試験で10%程度です。
これらの点から、特に一級建築士の難易度が高いと考えられます。
基本的に学科試験よりも製図試験の方が合格率が高いですが、その理由は課題が事前に発表されていることが大きいです。
合格点については、二級建築士は60%以上の正答率で合格となります。
一方で一級建築士は合格点が毎年変動し、高い年だと80%近くの正答率を出さないと合格できない時もあります。
「建築士」の現状、問題、将来性
将来性について
建築士の将来性は、良い面と悪い面の両方があります。
建築士に限らず建築・不動産業界は、全体的に景気に左右される業界です。しかも長期的には日本の国内人口は減少することが予想されるため、年々市場規模は縮小されていくでしょう。
一方で建築物は一度建てて終わりではありません。老朽化が進めばリフォームの必要がありますし、日本で高齢化が進めばバリアフリーなどの改築も行われます。このようなメンテナンスは定期的に発生するため、建築士の需要は一定数守られることでしょう。
建築士の業務は将来的にAIに代替されることが考えられます。ですが世の中の変化に合わせて、新しい働き方が誕生するともいわれています。
「建築士」と合わせて取りたい資格、ダブルライセンスなど
建築士と合わせて取りたい資格は、以下の4つです。
⑴:コンクリート診断士
こちらも難関な資格の1つで、コンクリートの調査方法から補修・補強までの知識を持ったコンクリートに関するプロフェッショナルです。建築士とのダブルライセンスで仕事の幅が大きく広がる資格になります。
⑵:インテリアコーディネーター
建築物の内装空間をデザインする仕事です。この資格があることでデザインの仕事にも携わることができ、仕事の幅を広げてくれる資格です。
⑶:建築施工管理技士
こちらは現場監督や管理者として働きたい方が取得すると役に立ちます。 建築業界では施工管理における人手不足が見られるため、需要の高い資格です。
⑷:建築設備士
建築設備とは換気扇やエアコンなどの空調、電気や水道などの専門的知識を持った人です。こちらも建築士とは相性のいい資格です。
オンライン講座一覧
近日更新
スクール一覧
近日更新
『建築士』監修・執筆ライター一覧
近日更新
『建築士』系YouTuber一覧
近日更新
関連職業
近日更新
求人情報
近日更新