マンション管理士は不動産系の国家資格として有名で、取得すれば仕事にずっと活用できる貴重な資格です。
また、経験を積めばマンション管理士として独立開業も目指せます。
ですが最近では「マンション管理士は求められていない」「マンション管理士として独立は厳しい」という話を耳にします。
この記事では、マンション管理士の現状や、仕事の将来性はどれくらいあるのかについてまとめて解説します。
マンション管理士の現状
マンション管理士の試験は毎年1万人以上も受験する人がいる大変人気の資格です。
しかしネットの評判を見ると、マンション管理士の資格はあまり必要とされていないから、持っていても意味がないという話もあります。
ここまで受験生が多いのに、果たして本当に現状ニーズはないと言えるのでしょうか。
マンション管理士は何をする仕事?
マンション管理士は、顧問契約を結んだマンションにおいて、住民が安心して快適に過ごせるように管理する仕事がメインとなります。
マンションは法律として、管理組合の設置が義務付けられております。
住民の間でトラブルが起きないようにする目的から、この管理組合によってマンション内の決まり等が設けられているのです。
これほど重要な役目があるのにも関わらず、不動産や法律などマンションを管理するにあたっての知識がない住民が管理をしているケースがたくさんあります。
このような管理組合に対して、運営費の会計・削減方法といった日常的な運営のやりかたや、建物が老朽した際に修繕してもらう会社選びのアドバイスなど、マンション管理に関して様々なことをサポートする仕事です。
マンション管理士に好機到来
タワーマンションもどんどん建てられ、いま全国的にマンションは増えています。
しかし、マンション管理士の資格保持者数はそれほど伸びているとは言えない現状です。
試験を受けること自体に制限や条件はないのですが、マンション管理士の試験合格者数が減ってきているのです。
なので、1人のマンション管理士に対して割当たる仕事量が増えると言われております。
ちなみに現在、マンション管理士の年収は平均400〜450万円程度とされています。
マンション管理士が活躍する場面は増えている
タワーマンションを始めとする大規模なマンションが増えていることから、いま新しいマンション管理の体制が必要とされています。
さらには、昨今に起こった震災や大型台風などの影響もあり、マンション自体の防災対策が見直されてもいます。
このように、時代の流れに合わせてマンション管理士が活躍できる場面が、最近は増えてきているのです。
活躍できないマンション管理士の特徴
それでもマンション管理士として活躍できない人がいるのはどうしてでしょうか?
活躍できないマンション管理士の2つの特徴について説明します。
マンション管理士としての実務経験が浅い
マンション管理士の資格を取得しても、実社会でのマンション管理士としての経験はゼロに近い人も非常に多い現状となっています。
せっかく資格を持っていても経験がないせいで、実際の管理組合の中では役に立てない人が存在しているのです。
このように、マンション管理士として実際の経験が少ない人は活躍が難しいと言えるでしょう。
独立に踏み切れない
独立するとなると、雇われで働いているより自由にできることが増える分、抱えるリスクも増えます。
例えマンション管理士としての経験がそれなりにあったとしても、起業するにあたっての知識がまた別に必要となります。事務所をどこかに借りるべきか、自宅を事務所とするべきか。
そして開業資金はいくら用意すればよいかなど懸念事項がどんどん増えてしまい、そのせいで独立を躊躇してしまう人は多くいるのです。
もちろん慎重に考えることも重要ですが、思い切って独立してしまうのもありかもしれませんね。
マンション管理士の求人
マンション管理士の求人はやはり不動産関連の業界から出されていることが多く、そのなかでも特に、不動産管理会社関連から求人が出されることが多いです。
そのほか管理組合の運営業務や、住民の立場に寄り添ったサービスを求めている不動産関連の業務においても、マンション管理士を必要としています。
しかし、マンション管理士の資格が必須とされている求人が多いということではなく、「マンション管理士の資格保持者は歓迎します」という募集のされ方が多いです。
マンション管理士の資格以外も取得すること
不動産関連の仕事につくなら、マンション管理士の資格以外も取得していると良いです。
中でも、不動産の専門家として活躍していきたい場合はマンション管理士以外にも、管理業務主任者や宅地建物取引士の資格を持っていると、不動産の管理やコンサルティング業務を行う会社にて非常に重宝される人材になれます。
自分の仕事の幅を広げるためにも、マンション管理士と併せて他の不動産関連資格も取得しましょう。
-
複数の資格を持った上で独立することが多い
独立するのであれば、特にマンション管理士以外の資格も取得したほうが良いでしょう。
なぜなら、まだマンション管理士は一般的に知れ渡っていない資格だからです。
マンション管理士の資格だけではアピールポイントが少ないことから、マンション管理士の資格だけで独立をする人はあまりいません。
多くの人は、それ以外の知名度が高い資格も取得しております。
たとえば、他の士業を中心とした業務を行いたい場合は、行政書士や土地家屋調査士の資格を取得したうえでマンション管理士の業務も行っております。
ほかには、建築士とマンション管理士の資格を取得し、独立している人もおります。
このように、何種類かの資格を取得して独立をしている人のほうが断然多いです。
独立後に幅広い業務を行えるよう、複数の資格を取得しておくことが大切です。
女性も活躍できる
マンション管理士やマンションの管理人は、一般的に男性の割合が多いイメージが浸透しています。しかし実は、女性も活躍しやすい仕事なのです。
マンション管理士の基本的な仕事は、マンションの住民が快適に安全な生活ができるようサポートすることです。
コンサルティングをするにあたって、住民の立場に寄り添い、気持ちを理解できるかが重要になります。
これは、女性も向いている業務だと言われています。マンション管理士は女性でも活躍できる仕事なのです。
これからのマンション管理士
では、これからのマンション管理士の仕事はどのように変わっていくのでしょうか。
マンション管理士はAIの代替が難しい
世の中の仕事はどんどんAIや機械でも代われるような時代になってきています。
ですが、マンション管理士の仕事は機械化が難しいと言われています。
なぜなら事務的な仕事だけではなく、マンションの住民や管理組合の人達に寄り添い、細かい心遣いが必要な仕事だからです。
トラブルを未然に防ぐ為に、ケース・バイ・ケースな対応が求められます。
仕事が減らないことだけでなく、マンション管理士の業界自体が今はそれほど競り合っていないので、市場に参入する余地もまだまだあると言えます。
コンサルティングの質が重要
機械化が進んでいくこれからの時代では、人間が得意とする分野の質を上げることが大切です。
つまり、コンサルティングの質を上げるべきだと言えます。
住民や管理組合の組合員などと会話をしていくなかで、要望や考え、または悩みなどを汲み取り、適切なアドバイスをするのがコンサルティング業務です。
喜ばれるコンサルティングをするためには、知識だけではなくコミュニケーションスキルをあげることが大切です。
これは、まだまだ機械のレベルが人間に追いついていない分野と言えるでしょう。
このように、人対人ならではの良さを発揮できるようコンサルティングの質を高めることが、今後マンション管理士として活躍するポイントとなっていくでしょう。
ひとつの地域に密着する
ひとつの地域に密着した仕事をするのも一つの方法です。
マンションや人口が多い地域を見つけ出し、そこを拠点に事務所を設置しましょう。
このとき、同業者がまだ踏み入れていなそうなエリアを探せるかがポイントです。
そして、その地域のマンションを複数担当して独占を目指しましょう。
ひとつの地域に密着することで、住民のニーズを発見しやすくなるというメリットもあります。
顧問契約を独占できそうな地域を見つけて、マンション管理士としての自分の働き方を安定させていきましょう。
独立するには
実務経験を重ねてから独立する
マンション管理士の資格をとったからすぐに独立するという人はそうそういないでしょう。実際の経験がない中での独立は不安も多いですよね。
やはり、独立する前にたくさんの経験を積めば、トラブルやリスク回避の判断ができるようになって独立後の仕事も自信を持って行えます。
マンション管理士としての経験を積むためには、本業の合間でも副業でマンション管理士の仕事をするのがおすすめです。
例えば、週に1日から2日だけマンション管理士の業務を行い、経験を積むという方法があります。
いきなりメインの仕事にはせず少しずつ経験を増やしていきましょう。
独立のために必要な資金
どの仕事においても独立には資金が必要です。
マンション管理士として独立するためには、一般的に300万円程度は必要と言われています。
開業してすぐに売上をたてられるわけではないので、少しの期間収入がなくても過ごせるようにある程度余裕をもった資金で開業する必要はあります。
資金計画に余裕をもち、安心して業務に専念できるようにしましょう。
まとめ
最後に、マンション管理士の将来性についてまとめておきましょう。
- 将来性もニーズもまだまだある
- これからの時代にあわせた業務が増える
-
複数の資格を持つことで業務の幅を広げられる
マンション管理士の仕事はまだまだ求められる仕事ということがわかりました。
活躍の幅も広げられる可能性はおおいにありますが、そのためには、自分の経験やスキルを積むことが大切です。
まだまだマンション管理士の仕事は機械では代われない仕事だと言われています。
将来性に期待もできるマンション管理士の資格取得をぜひ目指してみてください。

監修 資格LIVE編集部
会社や社会に役立つ資格や、資格取得方法、勉強法、必勝法を徹底リサーチ中!